【論文】
三品 勝幸「武州秩父領における永高検地と年貢収取」
《特集 地域博物館と関東近世史》
関東近世史研究会編集局「「地域博物館と関東近世史」を編むにあたって」
【寄稿論文】
「地域博物館と文理融合的研究(仮)」
早田 旅人「地域博物館における近世史研究と博物館活動」
【史料紹介】関東近世史研究と博物館史料
堀野 周平「資料紹介「鈴木石橋著「三孝子の紀事」
―一知識人による孝子顕彰と宿場町の生活史―」」
金澤 花陽乃「飯能市立博物館収蔵の古文書について」
出野 雄也「関東市町定日案内の比較と地図化」
《シンポジウム 旗本研究のこれまでとこれから―埼玉から旗本を考える―》
三野 行徳:趣旨説明
【個別報告】
中村 陽平「旗本を展示する」
野本 禎司「旗本研究の課題と展望―「武蔵国の旗本」展から」
澤村 怜薫「埼玉から旗本知行論を考える」
ディスカッション要旨
榎本 博「シンポジウム参加記」
【書評と紹介】
桐生 海正「太田尚宏著『林政史ブックレット 尾張藩の林政と森林文化2
山村の人・家・つきあい―江戸時代のかしも生活∞@―』」
【月例会報告要旨】
小嶋圭/佐藤真木
【概報】
受贈図書・雑誌目録
オンライン特別研究会特集
【趣旨説明】
常任委員会「特集にあたって」
【報告要旨】
高橋 伸拓「近世朝廷関係所領の上知について」
南 隆哲「近世十津川郷における由緒形成と勤皇思想への転換」
能勢 智「御伝馬人足をめぐる地域社会−幕末の善光寺道沿線宿村−」
岡崎 佑也「小田原城の震災被害と対応−嘉永小田原地震を事例に−」
早田 旅人「「つながり」がつくる報徳仕法−小田原藩・相州諸仕法の変容・展開と地域」
菊地 悠介「明治初期における神奈川・品川沖水面上の「県境御定」過程
−漁業争論関係文書を中心に−」
【総会報告】
常任委員会「2020年度総会報告」
【書評と紹介】
筑紫 敏夫「神谷大介著『幕末の海軍』」
【月例会報告要旨】
仲泉剛/箕輪有朝/鈴木葵/堀野周平/宮崎航平/鈴木乙都
【会告】
西木 浩一「澤登寛聡、竹内誠両先生を偲んで」
米崎 清実「澤登寛聡さんを偲ぶ」
石山 秀和「竹内誠先生を偲ぶ」
特別寄稿 災害史研究の課題
【趣旨説明】
関東近世史研究会編集局「「災害史研究の課題」を編むにあたって」
【寄稿論文】
渡辺 浩一「江戸災害史研究の現状と課題」
白井 哲哉「関東近世史研究と災害」
小田 真裕「民間所在資料を守るのは誰だ?」
【災害史関連書籍の新刊紹介】
西木 浩一「渡辺浩一 マシュー・デーヴィス編『近世都市の常態と非常態』」
石山 秀和「渡辺浩一著『江戸水没 寛政改革の水害対策』」
菅原 一「関俊明著『災害を語り継ぐ』」
【書評と紹介】
菅野 洋介「田中洋平著『近世地方寺院経営史の研究』」
金澤 花陽乃「白井哲哉・須田努編『地域の記録と記憶を問い直す』」
胡 光「大舘右喜著『幻の武州八十八霊場』」
小嶋 圭「小池進著『保科正之』」
出口 宏幸「渡辺尚志著『海に生きた百姓たち』」
【月例会報告要旨】
田口拓海/清田敏秀/萱田寛也/山田貴志
【概報】
受贈図書・雑誌目録
2019年度大会 近世関東山間地域の展開と江戸
【問題提起】
常任委員会「近世関東山間地域の展開と江戸」
【大会報告・コメント】
鈴木 直樹「近世山間村落における山稼ぎの展開と村政運営
−相模国津久井県牧野村を事例に−」
白水 智「山村への史観をどう捉え返すか
−山村の特質と生業の多様性の観点から−」
桐生 海正「近世後期小田原藩領の山間村落と漆液流通統制の展開
−韮山代官所による内探を手がかりに−」
土屋 雅人「桐生海正氏大会報告批判
−小田原藩と佐倉藩の「国産国益」政策を比較する−」
大会討論要旨
【総会報告】
常任委員会「2019年度総会報告」