【一九八二年度大会報告】
常任委員会「問題提起 関東の領域支配と民衆−近世前期を中心に−」
和泉 清司「関東入国時における徳川氏の領国形成」
村上 直「コメント」
澤登 寛聡「近世初期の国制と『領』域支配−『徳川政権』関八州支配の成立過程を中心に−」
久留島 浩「沢登報告についての二、三の感想」
市村 高男「和泉・沢登報告によせて」
大野 瑞男「関東における譜代藩政の成立過程−川越藩を素材として−」
泉 正人「”大野報告“によせて」
【総括】
大会・シンポジウム・例会報告
【概報】
新入会員・住所変更
【一九八一年度大会報告】
常任委員会「問題提起−旗本知行と村落U−」
小暮 正利「近世初期旗本領の形成−武蔵国を中心として−」
安池 尋幸「コメント」
高橋 実「幕藩制解体期の旗本領農民闘争と幕府の対応」
澤登 寛聡「コメント」
白川部 達夫「旗本相給知行論」(報告要旨)
西脇 康「コメント」
【シンポジウム−八一年度大会に向けて−(報告要旨)】
神崎 彰利「旗本領に関する二、三の問題」
岩田 浩太郎「『集権的封建制』論の影響と問題点−旗本知行形骸化論の克服をめざして−」
山本 幸俊「分郷・共同体」
竹中 真幸「旗本財政の窮乏と知行権との関連をめぐって」
【総括】
横浜 文孝「旗本領主制研究の成果と課題−八〇〜八一年度大会『旗本知行と村落』を終えるにあたって−」
大会・シンポジウム・例会報告
【概報】
新入会員・住所変更会員
【一九八〇年度大会報告】
大会運営委員会「問題提起−旗本知行と村落−」
横浜 文孝「旗本横山氏の土地政策と農民支配」
竹中 真幸「コメント」
土井 浩「相給村落における知行付百姓−大住郡の知行割を通して−」
広瀬 隆久「コメント」
佐々 悦久「旗本領の成立過程」(報告要旨)
深井 雅海「コメント」
【例会報告要旨】
西川 武臣「文政期以降の幕府公金貸付政策と旗本」
並木 克央「村方騒動とその背景−三河国設楽郡粟代下村の場合−」
池田 昇「近世中後期、脇往還における宿駅の展開過程−日光山裏道梅之宮宿について−」
熊井 保「近世後期における入会争論と村方騒動−信濃筑摩郡田沢村の場合−」
石田 昌子「近世後期における関東河川流通の展開−鬼怒川・利根川筋河岸問屋争論を中心に−」
長野 ひろ子「天保期藩政改革の特質−水戸藩流通政策の展開と蝦夷地志向をめぐって−」
望月 真澄「近世寺院の形成過程−村落寺院を中心に−」
西脇 康「近世後期旗本領における百姓蜂起の諸前提−小身旗本小栗氏領の一揆を中心に−」
松尾 公就「享保改革末期の流作場新田検地」
【概報】
関東近世史研究会会員名簿
大会・例会報告
【論文】
森 安彦「享保期農政と畑作農村−武蔵野新田成立期の構造−」
【研究ノート】
大石 学「享保期研究の成果と課題−七七〜七九年度活動をふりかえって−」
【昭和五四年度大会報告要旨】
青木 直己「常陸西部主穀生産地域における在方商人の動向−新治郡松塚村沼尻甚左衛門家を中心に−」
林 玲子「享保期における商品流通の問題点」
【例会発表要旨】
内田 満「関東における近世村落の中期の動向−武州大宮近郷の村落を中心に−」
永瀬 衛「常総地域における用水模様替の展開−江連用水を事例として−」
竹中 真幸「近世後期の農村金融について−村借用金(郷借)の分析を中心に−」
東京学芸大学近世史研究会「天保期における野木崎村の分郷一件と幕府の対応」
栗原 修一「近世後期助郷負担に関する一考察−下総国相馬郡野木崎村周辺村落を中心に−」
橋本 直子「近世会津地方における新田開発」
煎本 増夫「寛永期の諸問題」
小暮 正利「旗本領研究の現状」
横浜 文孝「相給村落における村内運営の展開−相州大住郡土屋村を例として−」
【概報】
関東近世史研究会会員名簿
大会・例会報告
【論文】
大石 学「大岡越前守支配代官と勘定所機構の改革」
【研究ノート】
神崎 彰利「旗本領の構造−年貢と農民闘争−」
【大会発表要旨】
川鍋 定男「関東における徴租法の特質−反取法について−」
山本 幸俊「土浦藩の年貢−定免制を中心に−」
鏑木 行廣「佐倉藩の年貢」
白川部 達夫「年貢収奪の動向と諸問題−共同作業のために−」
【例会発表要旨】
武井 達夫「近世中後期土浦藩の貢租動向と諸役負担」
松尾 公就「享保改革末期における流作場新田検地−常陸国桜川流域を中心に−」
大友 一雄「武蔵野新田成立期における幕政の展開−代官上坂期を中心として−」
小原 昭二「近世における真継家の鋳物師支配と関東鋳物師の動向−安永年間以降を中心に−」
安池 尋幸「江戸幕府初期幕政と『談伴衆』−准譜代大名堀直寄の位置付けをめぐって−」
曽根 ひろみ「享保期の訴訟裁判権と訴」
【概報】
新入会員名簿
大会・例会報告