学会紹介 大会案内 例会案内 出版目録 入会案内 投稿規程 リンク

出版目録
会誌

第55号(2004.7)

《関東近世史研究会四〇周年記念例会特集》
北原 進「関東近世史研究会初発からの課題−創立四〇周年に当って−」
外山 徹「九二・九三年度大会をふり返って−『社会的権力』から『儀礼』『文化』へ−」
笠原 綾「九四年・九五年度大会について」(報告要旨)
宮原 一郎「徳川政権と関東−九六〜九八年大会を振り返って−」
川崎 史彦「一九九九〜二〇〇一年度の大会を振り返って」
斉藤 司「関近九〇年代の総括−私的・感想的に−」
全体討論要旨

【論文】
武井 弘一「享保期における幕府の鉄砲改めについて」

【会告】
大舘 右喜「大谷貞夫氏を偲ぶ」

【月例会報告要旨】
石山 秀和「幕末期における旗本用人の情報入手とその伝達」
菅野 洋介「近世の在村宗教者と寺院−奥州信達地域を事例に−」
新藤 透「日露和親条約と日露間の領土交渉」
坂田 美奈子「蝦夷人『介抱』の発生−一七〜一八世紀におけるアイヌ・松前藩間の交渉について−」
布施 賢治「安政期川越藩における大筒職担当組織の編成−台場警衛との関連から−」
細野 健太郎「村役人家と医療−十八世紀後半、関東村落の医療意識をめぐって−」

第54号(2003.10)

《二〇〇二年度大会特集「江戸の信仰と社会関係−居住者の視点から−」》
【問題提起】
常任委員会「江戸の信仰と社会関係−居住者の視点から−」

【大会報告・コメント】
吉田 正高「江戸・東京における町内鎮守管理者としての修験と地域住民−就任、相続、退身の実態を中心に−」
小泉 雅弘「吉田報告」(吉田報告コメント)
滝口 正哉「江戸庶民信仰の娯楽化−千社札をめぐって−」
鈴木 章生「滝口報告」(滝口報告コメント)
原 淳一郎「近世後期江戸近郊名所下北沢淡島明神社にみる文人と庶民信仰−病気治癒の現世利益−」
葛生 雄二「原報告」(原報告コメント)
大会討論要旨
常任委員会「二〇〇二年度関東近世史研究会総会について」

第53号(2003.10)

《第四一回 近世史サマーセミナー特集》
【論文】
山澤 学「徳川家霊廟建築の史的分析−入札と投機の時代史−」
岡崎 寛徳「将軍吉宗の諸家什物上覧」
常任委員会「第四一回近世史サマーセミナーの開催について」

【書評と紹介】
石山 秀和「高井蘭山著・澤登寛聡編『農家調宝記』」

【月例会報告要旨】
佐藤 雅子「近世後期関東農村における奉公人の労働と生活」
滝口 正哉「江戸における富興行について−『浅草寺日記』の事例を中心に−」
川上 真理「江戸時代の芸能と神社祭礼−佐渡国雑太郡下戸村春日大明神を中心に−」
長田 直子「近世後期多摩地域における医療の実態−鈴木平九郎『公私日記』を中心に−」
山崎 久登「近世後期御鷹野御用諸役負担方式についての一考察−武蔵国世田谷領の旅宿負担を中心に−」
戸森 麻衣子「陸奥国塙陣屋付幕領の村社会と『年番』制」

【概報】
新入会員・住所変更

第52号(2003.06)

【論文】
中谷 正克「近世後期下野国幕領における陣屋下役と郡中惣代〜真岡・東郷出張陣屋支配下村々から〜」
小沢 詠美子「金龍山浅草寺における火災対応について−天保初年を中心に−」

【史料紹介】
山本 英二「『慶安御触書』に関する二つの史料」

【書評と紹介】
池田 真由美「埼玉県史料叢書13(上)『栗橋関所史料一−御関所御用諸記T−』」
福重 旨乃「『袖ヶ浦市史 通史編2 近世』」

第51号(2002.10)

《2001年度大会特集「江戸の出版物と文字文化」》

【問題提起】
常任委員会「江戸の出版物と文字文化」

【大会報告・コメント】
加藤 光男「天保期以降の出版メディアの特質とその流通−「時事浮世絵」の存在・名主の蔵書と貸本屋(富沢・池田報告によせて)−」
富沢 達三「はしか絵の情報世界」
北原 糸子「富沢報告コメント」
池田 真由美「『書籍有物帳』に見る江戸近郊村名主層の動向」
佐藤 悟「池田報告コメント」
大会討論要旨
常任委員会「2001年度関東近世史研究会総会について」

【概報】
大会・月例会報告一覧
新入会員・住所変更

ページトップ