学会紹介 大会案内 例会案内 出版目録 入会案内 投稿規程 リンク

出版目録
会誌

第30号(1991.06)

《第三〇号記念特集》
村上 直「『関東近世史研究』第三〇号記念特集の発刊に当って」

【一九九〇年度大会問題提起】
常任委員会「関東の地域と権力U−外圧期の地域秩序−」
針谷 武志「外圧期について〔基調報告〕」
筑紫 敏夫「江戸湾防備政策の展開と民衆の論理−房総沿岸諸村を中心として−」
小松 修「筑紫報告〔コメント〕」
大会討論要旨
常任委員会「一九九〇年度関東近世史研究会総会について」

【論文】
西沢 淳男「近世中・後期における関東代官の支配と特質」

【書評と紹介】
村上 直「『与野市史』通史編 上巻−主として第四編『近世の与野』を中心に−」
馬場 弘臣「木村礎、藤野保、村上直編『関東藩史大事典』(『藩史大事典』第二巻 関東編)」
桜井 昭男・田淵 正和・吉岡 孝「東京学芸大学近世史研究会編『東京学芸大学近世史研究第四号−武蔵国多摩郡中野村名主家堀江家文書調査報告書−』」

【関東近世史研究総目録 第21号〜第29号】

【関東近世史研究会会員名簿】

【概報】
受贈図書目録

第29号(1990.10)

【論文】
原田 佳伸「江戸場末百姓地の宅地化とその要因−武家抱屋敷をめぐる幕府支配・武家・代官・百姓の動向−」

【研究ノート】
小松 修「幕末期下総国幕領の勧農組合村−結城・猿島・岡田郡を中心に−」

【史料紹介】
外山 徹「近世前期玉川流域における鮎『上納』に関する一考察」

【書評と紹介】
吉岡 孝「『南足柄市史』第八巻 別編 寺社・文化財」

【月例会報告要旨】
大石 学「徳川氏関八州支配体制の歴史的前提」
岩淵 令治「江戸武家方辻番の制度的検討」
落合 功「近世前期の問屋についての一考察−江戸塩問屋を題材として−」
藤野 敦「品川県社倉騒動の背景と影響−明治初年の農民運動と地方支配−」
外山 徹「神仏分離の結果から見た近世の神社信仰形態」
安斎 信人「幕末期における警吏の社会的役割−『改革組合村』制の『道案内』を中心として−」
高橋 真文「幕府『炭薪会所』政策の初期の実態」
吉岡 孝「寛政期多摩地方における在地調査と寺社」
多田 文夫「三河における検地と知行宛行から」

【概報】
大会・月例会報告一覧
受贈図書目録
新入会員・住所変更

【日本学術会議だより】

第28号(1990.05)

《関東の地域と権力》

【一九八九年度大会問題提起】
常任委員会「関東の地域と権力」
太田 尚宏「近世江戸内湾地域における『御肴』上納制度の展開と漁業秩序」
須田 努「太田報告〔コメント〕」
山本 英二「浪人・由緒・偽文書・苗字帯刀」
神立 孝一「山本報告〔コメント〕−権力と身分・由緒について−」
常任委員会「一九八九年度関東近世史研究会総会について」

【月例会報告要旨】
久門 麻里子「近世長吏村落の支配組織−武州下和名の場合−」
落合 功「近世における塩業の展開(1)−大師河原塩田を中心として−」
水久保 克英「近世における祭礼と村落構造−甲斐国都留郡下吉田村を事例として−」
中根 賢「近世酒匂川の水害と治水−慶長期から宝永期における小田原藩の動向を中心に−」
実松 幸男「近世中期館山湾における漁場争論について」
増田 淑美「吉野みちの手紙から」
斉藤 司「甲府徳川家と府中領鷹場」
岩橋 清美「横浜遊歩地域における見張番屋と組合村」

第27号(1990.04)

【論文】
白井 哲哉「地誌調所編纂事業に関する基礎的研究」

【研究ノート】
佐藤 孝之「幕府代官高室氏に関する若干の考察」

【一九八八年度大会報告】
出口 宏幸「内房村落の漁業進出と生業」
堀江 俊次「出口報告〔コメント〕」
安池 尋幸「古田報告〔コメント〕」

【書評と新刊紹介】
川鍋 定男「村上直・白川部達夫・大石学・岩田浩太郎編『日本近世史研究事典』」
高橋 実「東京都公文書館編『東京市史稿』産業篇第三十三」
落合 功「多摩川流域史研究会編『多摩川・秋川合流地域の歴史的研究』(第一次研究報告)」

【概報】
受贈図書目録

【日本学術会議だより】

第26号(1989.10)

《関東の漁業と漁村》

【一九八八年度大会問題提起】
常任委員会「関東の漁業と漁村」
宮田 満「近世玉川の漁業生産に伴う役負担と漁場利用関係」
太田 尚宏「宮田報告〔コメント〕−近世玉川の鮎上納に関する若干の問題−」
大会討論要旨
常任委員会「一九八八年度関東近世史研究会総会について」

【一九八七年度大会】
加藤 光男「須田報告〔コメント〕−高外地支配研究の視点を問う−」

【書評と紹介】
白井 哲哉「村上直編『幕藩制社会の展開と関東』」
斉藤 司「『小泉次大夫用水史料』」

【概報】
新入会員・住所変更

【日本学術会議だより】

ページトップ