学会紹介 大会案内 例会案内 出版目録 入会案内 投稿規程 リンク

出版目録

 

会誌

会誌購入はGoogleフォームからご連絡ください

第95号(2024.9)

《2023年度大会 近世関東における寺院と地域 T》
【問題提起】
常任委員会「近世関東における寺院と地域」

【大会報告・コメント】
武田真幸「近世後期における村落と寺院」
田中洋平「武田真幸報告「近世後期における村落と寺院」によせて」
大関直人「江戸・同近郊農村の祈祷寺院と武家・地域社会」
大会討論要旨

【総会報告】
常任委員会「2023年度総会報告」

【月例会報告要旨】
堀内誠司/鈴木萌花/石原千尋/澤村怜薫/高橋直大/下田悠真

【概報】
受贈図書・雑誌目録

 

第94号(2024.5)

【査読論文】
大関 直人「江戸鋳物師考−釜六・釜七−」

《2022年度大会 近世関東の災害と情報 U》
【大会コメント】
岩橋 清美「地震災害情報における摺物(瓦版)の特質」

《2023年度企画例会「関東農村と肥料−幕末の南関東を事例に−」》
泉 正人「趣旨説明」
長島 光二「江戸内湾東北部の地場的海産肥料−きさご・〆粕・藻草−」
関根 美知子「近世後期武蔵野台地畑作地帯の尾州糠導入−西川家文書を素材に−」
小林 風「近世後期、多摩地域の農業生産と肥料利用−町田市北部地域を事例に−」
伊澤 直生「参加記」

《「関東近世史へのいざない」 U》
関東近世史研究会編集局「趣旨説明」
工藤 航平「書物・蔵書と関東近世史研究」
滝口 正哉「江戸の祭礼文化と近世史研究」
高橋 伸拓「近世関東酒造業の研究の成果と課題」
石山 秀和「近世教育史研究の動向−手習塾研究を中心に−」
長田 直子「関東近世史研究と在村医学・医療史」

【書評と紹介】
桐生 海正「中央大学山村研究会編・白水智編集代表『山村は災害をどう乗り越えてきたか−山梨県早川町の古文書・民俗・景観を読み解く−』」
神谷 大介「岩下哲典編『江戸無血開城の史料学』」

【月例会報告要旨】
大石瑞樹/小池拓海/山岡真太朗/村上博美

【概報】
受贈図書・雑誌目録

 

第93号

2022年度大会 近世関東の災害と情報 T
【問題提起】
常任委員会「近世関東の災害と情報」

【大会報告・コメント】
箕輪 有朝「近世後期江戸における火災瓦版の展開」
朴 炳道「災害瓦版研究における火災瓦版の意味―箕輪有朝氏の報告を聞いて―」
関 俊明「天明三年浅間災害における「記憶・情報」のよみがえり」
渡辺 尚志「関俊明氏の報告を聞いて考えたこと」
岡崎 佑也「嘉永小田原地震における災害情報」
常任委員会「大会討論要旨」

 

【総会報告】
常任委員会「2022年度総会報告」

【書評と紹介】
根崎 光男「安田寛子著『幕末期の江戸幕府鷹場制度―徳川慶喜の政治構想―』」
平野 哲也「関口博巨著『近世村落の領域と身分』」

【月例会報告要旨】
山田ちひろ/塚越俊志/小見和也/松本日菜子/村上瑞木/古畑侑亮

【概報】
受贈図書・雑誌目録

第92号

2021年度大会近世関東における森林の管理と利用U
大会報告コメント
佐々木克哉「近世後期〜明治期、下総林業の変遷と到達点」
脇野博「佐々木克哉氏大会報告批判」
大会討論要旨

 

2022年度企画例会「江戸西郊地域の開発と武家」
米崎清実「趣旨説明」 
三野行徳「17世紀武蔵野新田の開発と旗本抱屋敷」 
夏目宗幸「千町野開発における幕臣の系譜的検討」
武田真幸「参加記」 

 

首都圏形成史研究会との合同例会「江戸から東京へ」
落合功 趣旨説明 
行田健晃 篠原杏奈 田口良 山田篤史
    「拡大する「江戸周辺」と地域社会―「江戸町続」論の提起と課題―」
政宮坂新「「江戸町続」論と地域変容行」 
山ア久登「「江戸町続」論と地域編成首都」
大石学「将軍鷹狩と由緒遺物―江戸周辺論によせて」
松本剣志郎「明治初期東京における公共負担の近代化」
山慶子「幕末維新期の江戸東京における名主の社会的位置」
滝口正哉「山王祭神田祭をめぐる構造的変化と意義」
高道昌志「物的環境との対応関係から見る明治期東京の水際空間―江戸城外濠と神田川を中心に」
櫻井良樹「明治一〇年代以後の東京の政治秩序と地域秩序:部制と区内社会」
牛米努「江戸から東京への一視点〜徳川の繁栄を明治政府は挽回できたのか〜」
市川寛明「江戸における近代化と都市化」

 

【書評と紹介
高木まどか著『近世の遊郭と客―遊女評判記にみる作法と慣習―』 木村涼
野本禎司著『近世旗本領主支配と家臣団』 藤井明広
一般社団法人日本の伝統を守る会編/石山秀和滝口正哉監修『江戸の庶民文化』 山慶子
【月例会報告要旨】
小松和史/仲泉 剛/下田悠真/堀野周平/宮澤歩美/菅原 一

【概報】
受贈図書雑誌目録

第91号(2022.9)

関東近世史研究会創立60周年記念特集号
【口絵】
関東近世史研究会編集局「関東近世史研究会60年の歩み」
【巻頭コメント】
大舘右喜「落穂ひろい―関東近世史研究会の草創期―」
森 安彦「伊藤好一先生の「親心」」
【会長挨拶】
西木浩一「関東近世史研究会創立60周年記念に際して」

関東近世史研究会創立60周年記念特集「関東近世史へのいざない」
澤村怜薫「旗本知行論と関東」
西沢淳男「代官支配と関東近世史研究」
清水詩織「海防史研究と関東近世史研究」
山ア久登「江戸幕府の鷹場と関東近世史研究」
鈴木直樹「関東の土豪と村落社会」
児玉憲治「関東取締出役と改革組合村」
小松賢司「関東諸藩研究」
落合 功「江戸地廻り経済と地廻り経済圏」

会誌89号特集「地域博物館と関東近世史研究」へのコメント
君塚仁彦「地域博物館は関東近世史研究をどう鍛えていくのか―特集の書評に代えて―」
宮坂 新「学芸員の実践から地域博物館の役割と研究を考える
―特集「地域博物館と関東近世史研究」書評―」

【書評と紹介】
坂本達彦「川田純之著『徘徊する浪人たち 近世下野の浪人社会』」
吉岡 孝「尾脇秀和著『近世社会と壱人両名 身分・支配・秩序の特質と構造』」
【月例会報告要旨】
木まどか/M島実樹/雨宮智花/田萌恵
【概報】
受贈図書・雑誌目録

 

 

 

 

ページトップ